会社沿革
大正12年08月 | 神戸市長田区西尻池町に合資会社柴田商会ゴム工業所を創立し、ゴム履物類の製造販売を開始。 |
---|---|
昭和09年04月 | ゴム引布、合羽類の製造販売を開始。 |
昭和20年03月 | 戦災により本社工場を焼失。 |
昭和20年12月 | 現在地に移転、操業再開。 |
昭和24年05月 | (資)柴田商会ゴム工業所を改組、柴田ゴム工業株式会社を設立。 |
昭和26年01月 | ビニールフィルム、シート、レザーの製造販売を開始。 |
昭和30年06月 | 手貼りゴム引布製品に日本工業規格表示許可。 |
昭和30年12月 | 布・ゴム・合成樹脂靴に日本工業規格表示許可。 |
昭和31年09月 | 全国優良ゴム履物コンクールに於て通産大臣賞受賞。 |
昭和34年11月 | 工業標準化優良工場として大阪通商産業局長賞受賞。 |
昭和36年02月 | 防舷材の製造販売を開始。 |
昭和36年10月 | 技術センター竣工。 |
昭和37年04月 | フレキシブルコンテナー「エスコン」の製造販売を開始。 |
昭和39年12月 | ハト印販売株式会社を設立し、履物販売部門を分離移管。 |
昭和40年08月 | ビニール事業部門を分離。 |
昭和43年02月 | 防水シート「エスシート」の製造販売を開始。 |
昭和45年03月 | FRP製品の製造販売を開始。 |
昭和45年12月 | 社名をシバタエ業株式会社と改称。資本金1億5百万円に増資。 |
昭和48年03月 | 授権資本4億円に変更。 |
昭和48年05月 | 資本金2億1千万円に増資。 |
昭和49年03月 | 資本金3億1千5百万円に増資。 |
昭和50年06月 | 「安全長靴」の製造販売を開始。 |
昭和51年10月 | 合成高分子ルーフィングに日本工業規格表示許可。 |
昭和53年04月 | 粘着材付防水シート「エスシートAD」の製造販売を開始。 |
昭和53年08月 | フレキシブルコンテナーに日本工業規格表示許可。 |
昭和54年04月 | 緩衝性複合素材「ラバーチェイナー」開発。同素材を応用した商品群の商品化を開始。 |
昭和55年04月 | 防舷材兼用昇降材「ラバータラップ」製造販売を開始。 |
昭和56年04月 | 緩衝性安全柵「ジョインフェンダー」製造販売を開始。 |
昭和58年04月 | 緩衝性複合素材「ラバージョイナー」製造販売を開始。 |
昭和58年05月 | 「シリコーンファインシート」の製造販売を開始。 |
昭和59年08月 | 総ゴム製安全靴に日本工業規格表示許可。 |
昭和60年05月 | 耐摩耗性土木資材「ラバースチール」製造販売を開始。 |
昭和61年04月 | 北陸自動車道の耐摩耗工として「ラバースチール」納入。 |
昭和61年04月 | 運輸省・科学技術庁の緊張係留実海域実験に参加。 |
昭和61年04月 | 緊張係留実海域実験に参加(海洋科学技術センター:山形県鶴岡市由良沖) |
昭和62年09月 | 200トン圧縮試験機設置。 |
昭和62年10月 | 帯電防止フレキシブルコンテナーに静電気学会賞を受賞。 |
昭和63年04月 | 高強度シート材「ラバーネット」製造販売を開始。 |
昭和63年04月 | 汚濁拡散防止材「シルトフェンス」製造販売を開始。 |
昭和63年04月 | 上五島洋上石油備蓄基地浮防衝堤の緩衝性連結材として「ラバージョイナー」納入。 |
平成元年 04月 | 浮体式構造物用回転式緩衝材「クッションローラー」製造販売を開始。 |
平成元年 04月 | 廃棄物海洋処分場の遮水工として「ラバーネット」納入。 |
平成02年10月 | 神戸市中央区に神戸営業所開設。 |
平成04年02月 | 精練新工場増設。 |
平成04年05月 | 履物準備工場新設。 |
平成04年09月 | 防舷材工場増設。 |
平成05年03月 | 白島石油備蓄基地の緩衝性連結材として「ラバージョイナー」納入。 |
平成05年05月 | 力学試験棟新設。 |
平成05年09月 | 60トン大型引張試験機設置。 |
平成05年10月 | 500トン大型圧縮試験機設置。 |
平成05年12月 | 「高剛性型ケーソン目地材」(運輸省港湾局と共同開発)の製造販売を開始。 |
平成06年03月 | マンホール蓋高調整目地材「Qブロック」をNTT日本電信電話株式会社と共同開発。 |
平成06年08月 | 特別高圧受電設備新設。 |
平成07年01月 | 阪神淡路大震災により神戸支店崩壊。 |
平成07年03月 | 震災により神戸支店を神戸市中央区栄町通に移転。 |
平成07年09月 | 本社LAN敷設。運用開始。 |
平成07年11月 | パソコンによる電子メール・グループウェアの運用を開始。 |
平成08年02月 | 落橋防止用「緩衝チェーン」を開発、販売開始。 |
平成08年05月 | ISO9002 認証取得(ゴム製エスコン)。 |
平成08年08月 | 東京、神戸にLAN敷設。全国規模のグループウェア本格運用開始。 |
平成09年01月 | プレス加工工場新設。 |
平成09年03月 | 落橋防止システム用「緩衝ピン」を開発、販売開始。 |
平成09年07月 | 本社LAN延長。管理職にパソコン一人一台配備完了。 |
平成09年10月 | 力学試験室・大会議室の増設・新設。 |
平成10年04月 | 工場を除く全社にパソコン一人一台配備完了。 |
平成10年08月 | 東京、神戸の各支店を支社に、札幌、名古屋、福岡の各営業所を支店に、 横浜、千葉、長崎の各出張所を営業所にそれぞれ改称。 |
平成10年09月 | 自社ホームページ開設。 |
平成10年09月 | 「緩衝ピン」がNETIS(国交省新技術情報提供システム)に登録。 |
平成10年11月 | 改質アスファルトルーフィングシート「パラフォル・ソロFX」を国内総代理店として販売開始 |
平成11年04月 | ISO9001 認証取得(ゴム製品の設計・開発・製造・販売全て)。 |
平成11年05月 | ISO14001 認証取得。 |
平成11年07月 | 宮城県仙台市に東北営業所を開設。 |
平成12年05月 | 68リットル バンバリーミキサー設置。 |
平成15年02月 | マレーシアに関連会社SHIBATA ASIA SDN.BHD.を設立。 |
平成15年05月 | ハト印販売株式会社と合併。 |
平成17年07月 | 「水平弾性スリットバー」がNETIS( 国交省新技術情報提供システム)に登録。 |
平成17年07月 | 環境配慮型安全長靴「エコノブーツ」を商品化。 |
平成19年11月 | 1000トン大型プレス成型機を導入。 |
平成20年05月 | 省エネタイプの最新ニーダーに更新。 |
平成22年04月 | シート式防水扉「ウォーター・シールド・ライト」発売。 |
平成23年04月 | ドバイにSHIBATA Middle East.を開設。 |
平成23年04月 | 安全長靴のエコマーク認定取得。「アケイスーパー」発売。 |
平成23年07月 | 東日本大震災により、東北支店移転。 |
平成23年08月 | 事業拡大に伴い、札幌支店移転。 |
平成23年11月 | 超低温安全防寒長靴「セーフティベアー白熊」発売。 |
平成24年10月 | 豪州に関連会社SHIBATA AUSTRALIA PTY.LTD.を設立。 |
平成24年11月 | 事業拡大に伴い、東京支社移転。 |
平成25年05月 | 資本金9千7百万円に減資。 |
平成27年06月 | FENDER TEAMAG AG.社(ドイツ)を子会社化。 |
平成27年08月 | 本社・工場内の事務所機能を一箇所に統合。 |